初めての方へ
楽曲制作やアレンジ制作など
音楽制作を依頼するのが 初めての方へ。

数年前までは、音楽制作はプロの世界に限られていたコンテンツでした。
音楽業界とは接点のなかった異業種の会社や アーティスト活動など音楽を始めたばかりの人は、当然音楽の世界とつながりはありませんから、曲を作ってくれる人や、演奏してくれる人などを 自分で探すしかありませんでした。
そして音楽的にレベルの高いものを 提供してくれる人なんて、そうはいないものですから、ひとつの曲を形にするのになかなか苦労するんですね。
結局、いい出会いもなく、それなら自分でやってしまおうと思うんですが、 人それぞれ得手不得手があるものです。理想とはかけ離れた音楽になってしまい、モチベーションも下がって… なんてことはよくあることです。
与えられる側から与える側へ
しかし時代は変わりました。
「与えられる」音楽だけを 楽しむ時代は終わって、それぞれの人が 思い思いに 音楽をリリースしてゆける時代になりました。
だれもが「与える」側の立場に立てるようになったのです。
インターネットの力と、爆発的に進化し続ける テクノロジーの恩恵は はかりしれません。 これは、かの産業革命に匹敵するようなとてつもない革命だと思います。
例えばSNSやYouTube動画、YouTuberとかもそうですよね。

それぞれの発信者がいろんなアイディアを考えて、お客さん(視聴者)を驚かせよう、ワクワクさせよう、感動させようと「与える」側に立って様々な動画コンテンツを発信してくれています。
これ、視聴者として見ているだけだと感じないと思うんですけど、発信する側に立つとプロのように動画を作るのって本当に難しいなということにみんな気付くんです。
YouTuberだったらテレビ番組みたいに作る(プロみたいに作る)のって、画質やカメラアングル、テロップのタイミングやフォント、効果音やBGMなどはもちろん、アイディアの独自性、声の張り方、テンションの度合い、情報のキャッチー性、役立ち度などなど、視聴者の目線に立っていろんなことを考えなければならないことに驚かされるからなんですよね。
でもこれこそがモノを作る最大の醍醐味で、ものすごーく面白いことなんです。
音楽もまったく同じで、YouTuberと同様に考えなければならないことはたくさんありますが、お客さんにいかにして届けるかということを、いかに楽しめるかということがクオリティや成果に直結するんです。
人気者になるには

俺もあたしも人気者になりたい! から始まった音楽活動も、やがて人気者になりたいと思っているだけでは人気者になれないことに気付きます。(独り善がりのYouTube動画がとても寒い感じになってしまうのと一緒で、お客さんはそんなナルシストで自分勝手な動画は速攻で停止ボタンを押します)
では、人気者になるにはどうしたらいいのか?
答えは簡単で、お客さんのために動けばいいんです。
アイドルならひたすらお客さんを喜ばせるステージ、
アーティストならジャンルの熱をそのジャンルが好きな人と共有する、
映像作家なら独自の映像世界を世界に向けて問いかけてみる、
いつも必ず目線の先には「人」がいます。
人を楽しませよう、そして自分もそのプロセスを目一杯楽しんじゃえという人だけが人気者になっていきます。楽しんでいる空気が人に伝わっていきますからね。なんだか面白そうとさらに人が寄ってきますので、その時にはファンも増えて人気者になっています。
淘汰されてしまう人のたったひとつの特徴
一方で人気者になれず脱落してしまう人の特徴は、
自分のことしか考えていない、そういう考えの人たちです。
俺が目立てばそれでいい、俺だけ儲かればそれでいい、
もったいなくて予算なんて掛けたくない、
他人なんて何かに利用できればそれでいい、
努力もしたくないし、だるいことはしたくない、
人を利用して踏み台にしてやろう、俺の言うことを聞け
だいたいこんな考えの人たちです。
こういった負の思考は必ずお客さんに伝わります。
人間にはみな不思議な第六感のようなものが備わっていますので、負の思考を感じ取ると「なんか嫌いだなあ」「うざい」「キモい」という反応を示します。人気者とは程遠い現実が待っているということになってしまいます。
音楽にしろ、YouTuberにしろ、純粋に楽しんだもの勝ちなのです。
その楽しむエネルギーを人と共有することがエンターテイメントなのです!
制作依頼全般
音楽活動TIPS