楽曲配信のやり方
曲が形になったら多くの人に聴いてもらいたいですよね。
まず方法として考えられるのが、楽曲配信です。
自分の楽曲を直接リスナーに聴いてもらうわけです。もっと言えば、きちんと商品として「売る」のです。
一般にアグリゲイターといわれる流通やを請け負う専門業者に 楽曲を登録することから始めることになるかと思います。
配信業者(アグリゲイター)一覧
下記に配信業者の一覧を記します。
アフィリエイトのリンクなどはありません。
自分のビジョンに合った専門業者を選ぶ参考になればと思います。
料金や楽曲管理体系などにはすでに差はあまりないと思いますので、連携企業やアーティストページの好み、レーベル運営の可否、ファンとの交流方法、グッズ販売、音源の試聴方法など自分のコンセプトに合ったところを選ぶという形になると思います。
これらへ完成した楽曲を預けて、 売るための手筈を整えるわけです。
楽曲を売るということは、つまり「音楽ビジネス」ですから、 配信や楽曲マネージメントをしてもらう代わりに 自分の楽曲や活動に 自己投資する必要が出てきます。
とは言っても月に数千円だったりと、現実的な料金システムになっていると思います。
もちろん、MyspaceやYouTubeなら すべて無料で楽曲をアップロードして、プロモーションすることが可能です。でもやはり無料で出来ることには限界があるのもまた世の常です。
あくまでも音楽ビジネスとして考えるなら、これらの無料媒体は自分自身のサイトや配信サイトに導くためのツールとして使うのが現在の主流でしょう。
無料で使えるところには、 たくさん人が集まってきます。しかしそのすべての人に訴えかけることはどんな分野でも不可能です。少しでもニーズのマッチする人を自分のエリアに導くという図式ですね。属性がとても大事ということです。
少し話がそれますが、現在の潮流はMyspaceやYouTubeをはじめ手軽に作品を発表できる機会が増えてきて、質の高いものから決してそうとは言えないものまで、実に様々な音源や動画があふれています。
現在の質の善し悪しに関わらず、横一線に作品群が並んでいる状態から、やがて競争原理が働き、質の低いものは淘汰され、本当に面白いもの、これなら聴いてもいい買ってもいいというものに ユーザーの意識が集約されていくに違いありません。今はその過渡期かもしれませんね。
これはあくまで「楽曲を売る」という音楽ビジネスにおいてのお話ですが、楽曲を売るからには、アイディアもサウンドも ぬかりのないものにしたいものです。
そうでなくては、リスナーは喜んでくれませんし、ましてや立ち止まってもくれません。音楽にしても動画にしても、ユーザーはより高いクオリティのものを貪欲に探します。これはどの世界でもそうですよね。おいしいレストランを見つけたら、また食べに行きたくなるのと同じです。 格好良い服を見つけたら、またそこで買おうと思うはずです。
時代は違えど、いつの時代も 「いいものは買いたい」という心理ですね。
ここまで楽曲を「売る」という音楽ビジネスに特化して お話をさせて頂きましたが、 音楽は「売る」だけのためにあるものではありません。
素敵な楽曲を家族に聴かせたい、 地域のために役立てたい、 誰かのために届けたい という純粋な想いで伝えていくのもまた 本当に素晴らしいことだと思います。
音楽とは、そういうものだと僕は思います。
制作依頼全般
音楽活動TIPS